振袖フェア

ブログ
【静岡インター店】

2020.05.02  #成人式振袖

【静岡インター店】お着物の柄に込められた意味とは?パート②

 こんにちは!静岡市、新川にございます、ガーネット静岡インター店でございます☆彡

今回も、『着物の柄に込められた意味とは?』というテーマで

ご紹介させていただきます(^^)

 

【御所車(ごしょぐるま)】

優雅な平安時代への憧れから生まれた王朝文様の代表のひとつで、江戸時代に入って盛んになった文様です。多くの場合、四季の草花や流水と合わせて用いられます。その雅やかな風情は現代でも好まれており、婚礼衣装や振袖など、晴れの日の着物に描かれる高貴な柄行きです。

 

 

 【橘(たちばな)】

橘はみかんの仲間で。果実と実と花を文様化したもの。


『古事記』には理想郷である常世の国からもたらされたと記され、長寿を招き子どもを授かるとされています。
桃の節句の飾りにも橘があります。とても格調の高い文様です。
現在でも振袖の柄だけではなく、留袖や訪問着・附下の柄にも使用されています。
また家紋としても数多く使われています。

 

【薔薇(ばら)】

赤い薔薇には「愛・温かい心・情熱」の意味があり、洋柄のお振袖ではよく描かれています。

ピンク→上品、しとやか   青  →奇跡、夢かなう
黄  →友情、可憐     白  →清純、尊敬

色によって意味が違うんです!

 

【桜(さくら)】

振袖の柄として人気の桜柄。

生命が芽吹く春の訪れに咲くことから、おめでたい雰囲気を感じさせる柄です。

また、ほぼ一斉に花を咲かせることから、豊かさや繁栄という意味も込められています。

 

【百合(ゆり)】

ユリの花言葉は「純潔」や「無垢」。

また、フランス王家の紋章にも使われていたことから、高貴などの意味も込められている花。凛とした上品さを感じさせる柄です!

 

【紅型(びんがた)】

鮮やかな色彩と独特の模様があります。

紅型は琉球王室の着物として着用されていました。

沖縄から東京、京都などへも伝承されています!

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

着物の文様・柄についてはいかがでしたでしょうか。

お着物の柄は、それぞれに意味があり、調べてみるといろいろな発見がありますね(^^♪
 
皆さんもぜひ成人式の振袖選びの参考にしてみてください‼
 
『着物の柄の意味パート①』もございますので是非ご覧くださいね♡↓↓

 

新着記事

  • 緑色のかっこいい振袖が大人っぽい!【藤枝市】

    2025.03.28

    緑色のかっこいい振袖が大人っぽい!【藤枝市】

  • 【卒業式】白の着物で大人可愛い着こなし♡【駿河区】

    2025.03.22

    【卒業式】白の着物で大人可愛い着こなし♡【駿河区】

  • 振袖いつもから成人式の定番に?歴史から見る成人式の移り変わり

    2025.03.20

    振袖いつもから成人式の定番に?歴史から見る成人式の移り変わり

  • 【卒業式】持ち込み振袖+袴で卒業式の前撮り♪【静岡市駿河区】

    2025.03.16

    【卒業式】持ち込み振袖+袴で卒業式の前撮り♪【静岡市駿河区】

カテゴリー

アーカイブ