初めての成人式の準備はわからないことも多いですよね。「何から始めたら良いのか?」「何を調べたら良いのか?」「予約は必要?」「誰と振袖を見に行けばいいの?」など疑問はたくさん浮かんできます。
そこで、この記事では振袖選びに行く前の準備から、成人式で着る振袖の予約までの流れをお伝えしていきます。
これから振袖選びをしようと考えている方は是非参考にしてみてください。
静岡県7店舗、愛知県2店舗ございます、振袖専門店のスタジオガーネットです。
振袖のレンタルや成人式の前撮り、成人式当日までトータルサポート。
年間200枚入れ替え、常時400枚以上のレンタル振袖が入荷します。
「お得」「鮮度」にこだわった衣装のラインナップがガーネット一番の特色です。
成人式の振袖を決めて予約するまでの流れを計画的に進めることで、スムーズに理想の振袖を選ぶことができます。
流れに注意点などを合わせてお伝えしていきます。
それでは見ていきましょう。
まずは振袖についての情報を集めましょう。
・振袖専門店のホームページサイト
どのような振袖があるのか、好みのデザインをチェックします。
さらにブランドや地域の専門店のウェブサイトを訪問し、最新のデザインや価格帯、プラン内容なども確認できます。
※検索例:「●●市 振袖レンタル」や「振袖 赤 古典柄」
・口コミサイトやレビュー
実際の購入者やレンタル利用者の体験談が載っているサイトは信頼性が高いです。
お店の雰囲気や、スタッフの対応なども気になるポイントですよね、お店との相性もありますので確認をしていきましょう。
・SNS
InstagramやPinterestで「#振袖」「#成人式コーデ」などのハッシュタグを調べると、流行のスタイルやコーディネート例が見つかります。
行きたいお店よりも先に、こんな振袖が着たいなと思う振袖を見つけるというのも一つです。
多くの振袖専門店では、無料でカタログを配布しています。ウェブサイトから簡単に請求できる場合が多いです。
◎メリット:画像が豊富で、価格帯やプランの詳細が記載されています。
地域や店舗で開催される振袖展示会やフェアに参加することで、直接見て触れて選ぶことができます。
◎メリット:実際の色合いや素材感を確認でき、スタッフに相談できます。
※注意点:事前予約が必要な場合があるので、公式サイトや電話で確認を。
成人式や和装に関する雑誌・特集号を利用する。
◎メリット:トレンド情報や伝統的な着こなしが詳しく解説されています。
振袖はレンタルと購入どちらも選べるため、メリット・デメリットを整理しましょう。
■レンタルの特徴
・初期費用が抑えられる
・保管場所が不要
■購入の特徴
・思い出として残せる
・姉妹や娘への受け継ぎが可能
などがありますので、ご家族で相談してみてください。
信頼性と自分に合った振袖が見つかりそうなお店を選びます。
◆店舗の取り扱い内容
ブランド振袖やオリジナルデザイン、小物のセット内容などをチェック。
◆サービスの充実度
写真撮影(前撮り)、当日の着付けやヘアメイク、アフターサービスなどを確認。
◆アクセスのしやすさ
自宅や成人式会場から通いやすい場所が便利です。
・口コミや評判
口コミでの評価やオンラインレビューをチェックし、実際の利用者の声を参考にしましょう。信頼のおけるお店を選ぶことが重要です。
・スタッフの対応
親切で知識が豊富なスタッフがいるかを確認。相談しやすい雰囲気のお店がおすすめです。
・デザインやサイズの多様性
幅広いデザインやサイズを扱っているお店は、自分にぴったりの振袖が見つかる可能性が高まります。また、金額の面でも幅広く取り扱いのあるお店が予算に合う振袖を見つけやすくなります。
・ブランドや流行のチェック
トレンドや人気ブランドを確認し、オリジナルデザインもチェックすると選択肢が広がります。
・振袖一式セットの有無(帯や小物、草履など)を確認。
・写真撮影(前撮り)、当日の着付け、ヘアメイクなどが含まれているかチェック。
・アフターサービス(クリーニングや保管サポート、返却方法など)も事前に確認。
※別途料金のお店も多くありますので、追加になる金額も確認し把握しておきましょう。
・アクセスの良さ
自宅から通いやすい場所であることが、準備や返却時に便利です。当日の支度も店舗で行う場合もありますので、そうなるとアクセスしやすい場所がオススメになります。
・店内の雰囲気
清潔感があり、振袖が丁寧に管理されているかを見ましょう。
試着や相談をするための予約を入れます。
◆予約は早めに
人気の振袖や時間帯が埋まりやすいので、早めに予約をしましょう。
※振袖選びは2年半以上前からスタートしています。
◆予約時に確認すべき内容
・試着したい振袖の有無
・試着時間や同行者の人数制限
・予約特典やプレゼントの有無
・成人式シーズンの繁忙期を避けるため、なるべく早めに予約を取りましょう。
・平日の予約がおすすめ。1ヵ月前~2週間前には余裕を持ってスケジュールを確保します。
・試着可能な振袖があるか、カタログなどで事前に確認。必ず見たい物、気になるもの、似たデザインの有無なども聞いてみると安心かもしれません。
・試着時間や同行者の人数制限をチェックし、特典やプレゼントも確認しましょう。
※現在はマスクは自由となっている所がほとんどですが心配であれば付けましょう。
・希望の色やデザイン、身長や体型、成人式の日程や地域などを事前に伝えることでスムーズに進められます。
・振袖や必要なアイテムを忘れずに準備しましょう。ただ、何も持っていないのであれば、持っている物はないとお伝えいただければ大丈夫です。
試着時にスムーズに進められるよう準備をしておきます。
◆振袖のイメージを明確にする
希望の色、デザイン、雰囲気(かわいい系、シック、伝統的など)を考えましょう。
◆持ち物を確認
写真撮影用のスマホやカメラ、必要に応じてヘアゴムや薄手の肌着などを準備します。
◆服装に注意
試着しやすいシンプルな服装で来店します。
・試着や相談の時間を十分に確保し、遅れないよう注意しましょう。
予約時間を大幅に過ぎてしまうと最後まで十分に見ることができない場合があります。
・脱ぎ着しやすい服装と薄手の肌着で来店。
フードや衿のついた服はNG。ふんわりとしたスカートや裾の長いズボンもNG。
なるべくすっきりとした服装で行きましょう。
・スマートフォンやカメラで試着した振袖を撮って置けるように持って行きましょう。
・気になる振袖や、好みがわかる振袖の画像も持って行くとスムーズに好みをスタッフへ伝えることができます。
・客観的な意見をくれる家族や親戚に同行してもらいましょう。
・祖母様は見たい方も多いので事前に確認しておくと安心です。
・姉妹で購入を考える方は、姉妹一緒に振袖選びを行いましょう。
予約した日時に店舗を訪問し、試着や相談を行います。
◆複数の振袖を試着
気になった振袖をいくつか試着し、全身鏡で確認します。
◆小物とのコーディネート
帯や髪飾りなどの組み合わせもチェックします。
◆写真撮影
正面、横、後ろ姿を撮影して、後でじっくり比較検討します。
・色や柄の違う振袖を数枚試着し、候補を比較しましょう。あまり多すぎても時間もかかり疲れてしまうので、10着以内を目安にして みてください。
・全身鏡で正面・横・後ろをチェックし、写真も撮って見てみましょう。見比べることも出来ますし、客観的に見ることでスムーズに決めることができます。
・肌色に合うものや会場での目立ち具合、柄の配置などを確認。
ご自身のお顔が映えるかというのも気にして見ましょう。
肌色が明るく見える振袖が好ましく、くすんで見える振袖はNGです。
・帯や帯締め、髪飾りとの相性も合わせてチェックします。
自分好みで小物を選ぶと自分らしい振袖姿を演出できます。
・プロの意見を積極的に取り入れ、予算内で最適な選択をしましょう。
わからないことや不安なことは何でも聞いてみましょう。
振袖を決める際や予約する際には、いくつかのポイントに注意することで、後悔のない選択ができます。
1.予算を決めておく
振袖は購入・レンタル・ママ振(母や姉の振袖を着る)などの選択肢があります。費用は以下のように異なります。
・レンタル:10万円~30万円(セット内容による)
・購入:30万円~100万円以上(品質やブランドによる)
・ママ振(持ち込み):小物を新調する場合、5万円~15万円
※ポイント
➀予算を決めた上で、追加費用(着付け・前撮り・ヘアメイクなど)も考慮する
➁フルセットか、単品レンタル・購入かを確認
2.流行よりも「自分が好きかどうか」を優先
流行のデザインも魅力的ですが、成人式の写真は一生残るので、最終的には「自分が着たい振袖かどうか」で決めるのがおすすめ。
・流行りのレトロ柄・くすみカラーも人気だけど、自分に合うかが重要
・派手すぎると後で恥ずかしくなることも…
3.予約は早めに!人気の柄や色はすぐ埋まる
特にレンタルの場合、人気の振袖は早めに予約しないと希望のものが選べなくなることも。
ベストな予約時期:
・1年前~半年前:早期予約で割引や特典があることも
・遅くとも3ヶ月前まで:直前だと選択肢が少なくなる
※ポイント
➀早期予約特典(前撮り無料・ヘアメイク割引など)があるか確認
➁振袖のサイズ(身長や体型に合うか)も要チェック
1.予約プランの内容をしっかり確認
レンタルや購入プランには、セット内容が異なるものがあります。以下の点を事前に確認しましょう。
✓セット内容に何が含まれているか
・振袖・帯・帯締め・帯揚げ・草履・バッグ・長襦袢・半衿・重ね衿・足袋など
・「セットに含まれないもの」を追加で購入する必要があるか
✓前撮りプランの有無
・前撮り込みプランならお得になることも
・撮影時のヘアメイク・着付けが含まれるか確認
✓当日の着付け&ヘアメイクの手配
・セットプランに含まれているか
・当日の美容室はどこで予約できるか
2.キャンセルや変更の条件をチェック
もし予定が変わった場合に備えて、キャンセル料や変更可能な範囲を確認しておくと安心です。
・キャンセル料がいつから発生するか
・レンタルの場合、返却期限と方法(クリーニング込みか)
・購入の場合、サイズ直しは可能か
◆契約書や注意事項の確認
レンタルや購入の場合のアフターサービスや返却ルールなどを確認します。
ここでも不明点はしっかりと質問し、理解した上で成約しましょう。
人気の美容室はすぐに埋まるので、半年前〜遅くとも3ヶ月前には予約を入れましょう。
・ヘアセット:どんな髪型にするか事前に決めておくとスムーズ。(髪飾りも用意!)
・メイク:普段のメイクと違うので、希望があれば事前に相談。
・着付け:振袖を美しく着こなすにはプロの技が必要。
※ポイント
➀予約時間を確認し、余裕をもったスケジュールを立てる
➁事前にヘアメイクの打ち合わせができるか確認
振袖姿をより美しく見せるために、以下のポイントも意識しましょう。
・ネイル:シンプルな和風デザインや淡い色がおすすめ
・スキンケア:乾燥しやすい時期なので保湿をしっかり
・ダイエット・体型管理:急激なダイエットはNG!健康的に体型維持
成人式当日は慌ただしくなるので、事前に準備リストを作っておくと安心!
・ハンカチ&ティッシュ(小さめのもの)
・スマホ&モバイルバッテリー(写真撮影のため)
・財布(小さめ)(交通費やちょっとしたお金)
・防寒対策グッズ(ショールやカイロ)
・髪飾りの予備&ヘアピン(崩れたときの対策)
成人式当日は混雑するので、移動時間や待ち時間も考慮して行動しましょう。
・美容院・着付けの時間をメモ
・会場までの移動手段を確認(タクシー・電車など)
・集合時間・友達と合流する場所を決める
※アドバイス
➀朝は早いので、前日は早めに就寝!
➁成人式後に同窓会がある場合は、洋服に着替えるかどうかも考えておく
振袖が決まったら、小物の準備・美容院の予約・前撮り・当日の持ち物やスケジュール確認が大切です。早めに準備を進めて、成人式当日を思いっきり楽しんでくださいね!
A 必ず試着をしましょう。
実際に試着することで、色や柄が自分に似合うか、体型にフィットするかを確認できます。また、写真映えや成人式会場での雰囲気もイメージしやすくなります。
A➀自分の好みと似合う色
肌の色や雰囲気に合った色を選びましょう。家族・友人や店員さんの意見も参考にすると◎。
A②家族の意見も大切に
特に親や祖父母の希望を聞いておくとトラブルを避けられます。
A③会場で目立つかどうか
成人式会場では多くの人が振袖を着ます。他の人と被らない色やデザインも意識すると良いでしょう。
A④予算
レンタルか購入かによっても大きく異なるため、事前に予算を設定しておきましょう。
A 平均して2~3店舗を回る人が多いです。
ただし、最初の店舗で気に入るものがあれば無理に他を回る必要はありません。逆に迷って決められない場合は、5店舗程度まで検討しても良いでしょう。
A 遅くても成人式の1年半前までに予約を完了するのが理想的です。
遅くとも1年前には予約を済ませておきましょう。それ以降になると希望の振袖が選べなくなる可能性が高いです。また、前撮りの時期も選べなく可能性が出てきますので、早めに選ぶことをお勧めします。
A 見学、試着だけでもかまいません。
ただ、気に入った振袖があればそこで決めてしまっても良いでしょう。気に入った振袖がなくなってしまい後悔してからでは遅いです。
ポイント➀予約を取るか確認する
お店によっては、見学だけでも事前予約が必要な場合があります。特に長期休みなどの繁忙期は、予約がないと入店が難しいこともあるので確認しておきましょう。
ポイント②見学の目的を明確にする
気になる振袖のデザインや雰囲気を確認したい。
振袖の価格帯やレンタル・購入プランを知りたい。
お店の雰囲気やサービス内容をチェックしたい。 見学の目的をあらかじめ考えておくと、スムーズに進められます。
ポイント③カタログやパンフレットをもらう
見学時にカタログやパンフレットをもらい、自宅でじっくり検討するのもおすすめです。
ポイント④質問を準備する
「レンタルと購入の違いは?」
「前撮りやヘアメイクのサービス内容は?」
「振袖一式の価格帯は?」
など、見学中に気になる点を聞いておきましょう。
≪見学のメリット≫
・振袖の実物を見ることでイメージが掴みやすい
写真やカタログではわかりづらい色合いや素材感を確認できます。
・スタッフの対応をチェックできる
スタッフの接客態度や知識の豊富さを見て、相談しやすいお店かどうか判断できます。
・選べるデザインやサービス内容を比較できる
見学するだけで、他のお店との比較材料を集められます。
≪見学後の対応≫
見学だけで決めきれない場合は、次のステップを計画しましょう。
1.自宅で振袖カタログや写真を再確認。
2.他のお店にも見学に行き、デザインやサービスを比較。
3.試着したい振袖があれば改めて予約を入れる。
振袖選びは「見て、考えて、試して」からが本番です。気軽に見学して、自分に合ったお店と振袖を見つけましょう!
ガーネット浜松店
【住所】〒430-0807 静岡県浜松市中央区佐藤2丁目15-11
【電話番号】053-411-6963
【定休日】火曜不定休・水曜定休(祝日を除く)
ガーネット浜松西店
【住所】〒432-8061 静岡県浜松市西区入野町6182-1
【電話番号】053-401-0521
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】火曜不定休・水曜定休(祝日を除く)
ガーネット袋井店
【住所】〒437-0065 静岡県袋井市堀越431-1
【電話番号】0538-45-1611
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】火曜不定休・水曜定休(祝日を除く)
ガーネット静岡草薙店
【住所】〒424-0884 静岡県静岡市清水区草薙一里山26-12
【電話番号】054-346-8808
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】火曜不定休・水曜定休(祝日を除く)
ガーネット静岡インター店
【住所】〒422-8064 静岡県静岡市駿河区新川2-6-4
【電話番号】054-204-1128
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】火曜不定休・水曜定休(祝日を除く)
ガーネット富士店
【住所】〒416-0953 静岡県富士市蓼原町1599
【電話番号】0545-63-3111
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】火曜不定休・水曜定休(祝日を除く)
ガーネット三島店
【住所】〒411-0036 静岡県三島市一番町2-31 フォンテーヌu.1F
【TEL】055-973-3133
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】火曜不定休・水曜定休(祝日を除く)
ガーネット豊明店
【住所】〒470-1125 愛知県豊明市三崎町中ノ坪4-8
【TEL】0562-92-1811
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】火曜不定休・水曜定休(祝日を除く)
ガーネット岡崎店
【住所】〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町川畔114-2
【TEL】0564-73-6603
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】火曜不定休・水曜定休(祝日を除く)