成人式といえば振袖。でも、どうして成人式に振袖を着るのか知っていますか?
実は、歴史的な意味や伝統的な理由があるんです。
本記事では、振袖の意味や背景について詳しくご紹介します!
静岡県7店舗、愛知県2店舗ございます、振袖専門店のスタジオガーネットです。
振袖のレンタルや成人式の前撮り、成人式当日までトータルサポート。
年間200枚入れ替え、常時400枚以上のレンタル振袖が入荷します。
「お得」「鮮度」にこだわった衣装のラインナップがガーネット一番の特色です。
目次
成人式について
成人式(せいじんしき)とは、日本において成人(18歳以上)になったことを祝う儀式・イベントのことです。2022年に成人年齢が18歳に引き下げられましたが、多くの自治体では引き続き20歳を対象として実施されています。
成人式の特徴
●開催日:
毎年1月の第2月曜日(「成人の日」)or前日の日曜日
●対象者:
基本的にその年に成人年齢に達する人(多くの自治体では20歳)
●開催場所:
地元の市区町村が主催し、ホールや公会堂で行われることが多い
●服装:
→女性:振袖(ふりそで)を着ることが多い
→男性:スーツや袴(はかま)を着ることがある
成人式の目的
●社会の一員としての自覚を促す
●大人としての責任を持つことを意識させる
●地元の友人と再会し、交流を深める機会を提供
最近の傾向
●2022年の法改正後も、多くの自治体が「20歳の集い」や「二十歳(はたち)のつどい」として従来通りの20歳対象で実施
●地域によっては、ドレスやスーツで自由なスタイルの成人式を行うところもある
●オンライン成人式を取り入れる自治体も増えている
成人式は、一生に一度の大きな節目となるイベントなので、多くの人が楽しみにしています。
成人式に振袖を着る理由
成人式に振袖を着る理由は、振袖が未婚女性の正装とされており、華やかさや格式の高さがあるからです。実は歴史的・文化的な背景があります。
1.振袖は未婚女性の第一礼装
振袖は、袖が長く華やかな着物で、昔から未婚女性の正装とされてきました。
成人式は「大人の仲間入りをする儀式」であり、その晴れの日に格式の高い振袖を着るのが習慣となりました!
2.振袖の袖には厄除けの意味がある
昔の日本では、「袖を振ることで厄を払う」という考え方がありました。特に、成人式は人生の節目であり、新たな門出を迎える大事な日なので、厄除けの意味を込めて振袖を着るようになったともいわれています。
3.振袖は若々しさや美しさを引き立てる
振袖は色鮮やかで華やかな柄が多く、成人式の晴れ舞台にふさわしい装いです。女性が一番美しく見えるとされる振袖を着ることで、成長を祝う場にふさわしい姿になります。
4.親からの愛情や感謝の意味
多くの女性にとって、振袖は家族が準備してくれるものです。母親や祖母が自分の振袖を娘に譲ることもあり、振袖には家族の愛情や感謝の思いが込められています。
5.結婚式の前に着る機会が少ない
振袖は未婚女性の正装ですが、普段着る機会はほとんどありません。成人式は、結婚前に振袖を着る数少ない機会のひとつなので、特別な思いを込めて着ることが多いです。
このような理由から、成人式では振袖が定番の装いとして受け継がれています。最近では、個性を重視してカラフルな振袖やモダンなデザインのものを選ぶ人も増えていますね!
成人式の始まり
・昔から成人の節目に正装する習慣があった。
・現在の成人式は 1946年に埼玉県蕨市で始まった「青年会」が発祥。
・1948年に「成人の日」が制定され、全国で成人式が行われるようになった。
振袖の種類
・袖の長さによって格が変わる。
- 大振袖(約115cm):最も格式が高く、結婚式の花嫁衣装にも。
- 中振袖(約105cm):成人式やパーティーに。
- 小振袖(約85cm):カジュアルな場にも使える。
成人式で振袖を着る理由まとめ
成人式は「大人になる人生の節目」であり、振袖は「厄払い・良縁祈願・未婚女性の正装」として受け継がれてきました。親が成人式に振袖を用意するのは、晴れの日を祝うだけでなく、「良い人生を送れるように」という願いも込められています。
振袖の意味を知ると、成人式がより特別に感じられますね!
振袖と成人式の歴史
振袖を着る事が当たり前になっていて、知らないことばかりかと思いますので、少し知ってみると成人式への思いもさらに深いものとなり、変わるかもしれませんね!
実は成人式に振袖が定着したのは戦後(昭和中期)からなんです。
時代ごとの移り変わり
●江戸時代:
振袖は未婚女性の正装として広まるが、成人式の統一文化はなし。
●明治・大正時代:
成人式はまだ定着せず、1920年に埼玉県で「成年式」が始まる。
●昭和時代:
1946年に戦後初の成人式が開催。1950年代以降、振袖が成人式の定番に。
●現代:
振袖は成人式の象徴的な装いとして定着。レンタルやママ振り文化も発展。
振袖が未婚女性の正装とされる理由
●袖を振る文化があった:
感情や意思を伝える象徴(愛情表現や既婚・未婚の区別)
●江戸時代の武家文化:
未婚女性の第一礼装として定着し、結婚後は袖を短く仕立て直す風習(留袖の由来)。
●実用性の違い:
振袖は長い袖が邪魔になるため、結婚後は訪問着や留袖が好まれるようになった。
現代の考え方
現在は既婚・未婚にこだわらず振袖を着る人も増えたが、フォーマルな場では訪問着や留袖を選ぶのが一般的。
昔の成人式と現在の成人式の違い
▶式の雰囲気や内容
●昔(昭和・平成初期):
厳粛な式典がメイン(市長の挨拶、成人の誓いなど)。
●現在(平成後期~令和):
式典時間が短縮され、写真撮影・同窓会・SNS投稿が中心に。テーマパークでの開催も人気。
▶服装の変化
●男性:
スーツや学生服が主流 → スーツは変わらず、最近は派手な羽織袴も人気
●女性:
振袖は変わらず定番だが、カラフルなデザインが増加。レンタル文化が普及。
▶成人の意識の違い
・昔:成人=「就職・結婚」が身近で、経済的自立が求められた。
・現在:大学・専門学校に通う人が多く、社会に出る準備期間としての側面が強い。
まとめ
・昔の成人式は「社会に出るための儀式」、現在の成人式は「人生の節目を祝うイベント」へと変化。
・形式は変わっても、成人式は新成人にとって大切な人生の節目として続いています!
振袖の色が持つ意味
振袖の色には、それぞれ意味や象徴するものがあります。
代表的な色の意味を紹介しますね!
赤(あか)
・意味:情熱、生命力、魔除け
・象徴:幸福、厄除け、活力
・特徴:赤は昔から縁起の良い色とされ、若々しさや華やかさを象徴します。成人式の振袖でも人気の色!
青(あお・藍)
・意味:知性、清楚、誠実
・象徴:落ち着き、冷静、真面目
・特徴:知的で上品な印象を与え、爽やかで洗練された雰囲気に。
緑(みどり)
・意味:平和、調和、健康
・象徴:自然、成長、安定
・特徴:穏やかで落ち着いた印象を与え、心を癒す色とされています。
黄色(きいろ)
・意味:明るさ、希望、幸福
・象徴:陽気、元気、社交性
・特徴:ポジティブでエネルギッシュな印象を持ち、若々しさを演出できます。
紫(むらさき)
・意味:高貴、神秘、気品
・象徴:格式、優雅さ、大人っぽさ
・特徴:古来より貴族や高貴な人が身に着けた色で、気品のある印象を与えます。
白(しろ)
・意味:純潔、清楚、神聖
・象徴:無垢、新たな始まり、上品
・特徴:どんな色とも合わせやすく、清楚で洗練されたイメージを与えます。近年の人気カラーにもなっています。
黒(くろ)
・意味:格式、重厚感、洗練
・象徴:大人の魅力、威厳、モダン
・特徴:黒の振袖はシックで格式のある印象を与え、大人っぽい雰囲気を演出します。
ピンク
・意味:可愛らしさ、優しさ、愛情
・象徴:女性らしさ、幸福、恋愛運
・特徴:優しく愛らしい印象を与え、可憐で女性らしい雰囲気を演出します。
オレンジ
・意味:活発、陽気、温かみ
・象徴:親しみやすさ、幸福感
・特徴:明るく元気な印象を与え、人懐っこい雰囲気を作ります。
金・銀
・意味:豪華さ、富、成功
・象徴:格式の高さ、華やかさ
・特徴:豪華絢爛な印象を与え、お祝いの場にふさわしい色です。
振袖を選ぶ際には、自分の好きな色だけでなく、
意味や印象もイメージすると、
より自分に合った一着を選ぶことができます!
成人式は、育ててくれた家族に感謝する日でもある?
実は、成人式は 育ててくれた家族への感謝を伝える日 でもあります。
日本の成人式は「大人としての自覚を持つ日」という意味が強いですが、もう一つ大切なのが 「親や家族への感謝を改めて伝える機会」 ということです。
➀ 成人式=家族の支えがあったから迎えられる日
成人になるまでの20年間、親や家族は生活のあらゆる面で支えてくれましたよね。
特に日本では、成人するまで親が経済的にも精神的にも大きな役割を担っています。
●赤ちゃんの頃から育ててもらったこと
●学校に通わせてもらったこと
●好きなことをやらせてもらったこと
これらは 当たり前ではなく、家族の支えがあったからこそ。成人式は、そのことに気づく日でもあります。
② 成人式で家族に感謝を伝える方法
成人式の日に、次のような形で感謝を伝えることができます。
言葉で感謝を伝える
「今まで育ててくれてありがとう」
「迷惑をかけたことも多かったけど、感謝しています」
普段は照れくさくて言えないことも、成人式をきっかけにすると言いやすくなります。
手紙を書く
面と向かっては恥ずかしい場合、手紙やメッセージカード を書くのも良い方法です。親にとって、子どもからの手紙は一生の宝物になります。
一緒に写真を撮る
近年の成人式では友達と写真を撮ることが多いですが、家族とも一緒に撮ると良い思い出になります。特に、振袖姿やスーツ姿の写真は、親にとっても感慨深いものになります。
小さなプレゼントを渡す
高価なものでなくても、「ありがとう」の気持ちを込めたプレゼント(花や小物など)を贈るのも素敵です。その気持ちが嬉しいのです。
③ 昔の成人式では「親への感謝」の意識が強かった?
昔の成人式では、現在よりも 「親への感謝」 を重視する傾向がありました。
●家族そろって式に出席することが多かった。
●親が成人式用の着物を用意し、それに対して子どもが感謝する習慣があった。
●家族で「成人祝いの食事」をすることが一般的だった。
現在は成人式が 友達同士のイベント になりがちですが、本来は 家族にも感謝する日 であることを忘れずにいたいですね!
④ 成人式は「親からの卒業」でもある
成人は「自分の人生を自分で選ぶことができる年齢」でもあります。
つまり、
●今まで親に頼っていたことを、自分でできるようにする
●家族への感謝を忘れず、でも自分の人生を歩む覚悟を持つ
これが成人式の大切な意味の一つです。
まとめ:成人式=「感謝を伝える日」
成人式は「大人になる日」であると同時に、家族への感謝を伝える大切な日 でもあります。
友達と楽しむのも大事ですが、ぜひ 家族にも「ありがとう」を伝える機会にしてみてください!
成人式を楽しむ方法
成人式を思いっきり楽しむための方法を紹介します!
1.事前準備をしっかりする
成人式は一生に一度のイベントなので、事前の準備が大切!
◎ 服装を決める(振袖・袴・スーツなど)
◎ ヘアメイクの予約(美容室や着付けのスケジュール確認)
◎ カメラやスマホの充電(思い出をしっかり残そう!)
2.懐かしい友達と再会を楽しむ
成人式は地元の友達と久しぶりに会えるチャンス!
◎ 小学校・中学校の友達に連絡を取っておく
◎ 一緒に写真を撮る&思い出話で盛り上がる
◎ 連絡先を交換して、今後のつながりを大事にする
3.写真や動画をたくさん撮る
せっかくの晴れ姿、しっかり記録に残そう!
◎ 家族とも写真を撮る(感謝を伝えるいい機会)
◎ 撮影スポットをチェック(地元の名所や神社もおすすめ)
◎ 友達とプリクラを撮るのもアリ!
4.二次会や同窓会に参加する
成人式の後は、友達とご飯に行ったり、同窓会に参加するのも良い!
◎ 事前に計画しておくとスムーズ
◎ 飲みすぎには注意!(まだお酒に慣れていない人も多いので)
◎ みんなで楽しく過ごせる場所を選ぶ
5.家族に感謝を伝える
成人まで育ててくれた家族に「ありがとう」を伝えるのも大切なこと。
◎ お礼を伝える(直接でもLINEでもOK!)
◎ 家族とも写真を撮る(振袖やスーツ姿を見せてあげよう)
◎ 一緒に食事に行くのも素敵
6.礼儀を忘れずに、大人としての自覚を持つ
成人式は「大人になる日」でもあるので、マナーを大事にしよう!
◎ 会場では騒ぎすぎない(お酒のトラブルも注意)
◎ 目上の人への挨拶を大切にする
◎ 自分のこれからの目標を考えるのもいい機会
一生の思い出になる成人式、ぜひ楽しんでくださいね!
まとめ
成人式は、一生に一度の特別な日。振袖を着る理由を知ることで、その魅力や意味をより深く感じられるのではないでしょうか?ぜひ、自分らしい一着を選んで、最高の思い出を作ってくださいね!
そして成人式は大人への第一歩であり、これまで育ててくれた家族への感謝を伝える日でもあります。華やかな振袖をまとい、支えてくれた人たちへの感謝の気持ち表現し、ご家族にとっても素敵な1日になるようにしましょう!
成人式準備を始めようと思っても、どうしたら良いのかわからないという方もいらっしゃいますよね!
そんな方はこちらをご確認ください☟
―WEB予約について―
ガーネットでは現在WEBからのご予約を受け付けております。
24時間受付!お店の営業時間外でも可能!
当日のお支度ご予約承っております!
ご自宅から近い提携美容院でのお支度も可能◎
※振袖購入、レンタル、持ち込みプランをご成約された方のみ
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
店舗一覧
【住所】〒430-0807 静岡県浜松市中央区佐藤2丁目15-11
【電話番号】053-411-6963
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒432-8061 静岡県浜松市西区入野町6182-1
【電話番号】053-401-0521
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒437-0065 静岡県袋井市堀越431-1
【電話番号】0538-45-1611
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒424-0884 静岡県静岡市清水区草薙一里山26-12
【電話番号】054-346-8808
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒422-8064 静岡県静岡市駿河区新川2-6-4
【電話番号】054-204-1128
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒416-0953 静岡県富士市蓼原町1599
【電話番号】0545-63-3111
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒411-0036 静岡県三島市一番町2-31 フォンテーヌu.1F
【TEL】055-973-3133
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒470-1125 愛知県豊明市三崎町中ノ坪4-8
【TEL】0562-92-1811
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町川畔114-2
【TEL】0564-73-6603
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休